- SIerやSESで働いているけど、残業が多くて大変だから残業が少ないイメージのある社内SEへ転職したい・・・
- 社内SEに転職したいけど、今の自分のスキルで社内SEに転職できるかどうか不安・・
- 社内SEに絶対転職したいから、必要なスキルや資格について教えて!
SIerやSESに勤務していると残業が多く、肉体的、精神的に疲弊してしまう方が多いかと思います。
なので比較的残業が少ないイメージのある社内SEに転職を考えることがあるかと思いますが、今の自分のスキルで転職できるのか不安で踏み出せないケースが非常に多いです。
そこでこの記事では社内SEに転職するために、必要なスキルやおすすめな資格、日頃意識すべきことなどをまとめて解説します。
この記事を読めば以下のことがわかります。
- 社内SEの仕事内容
- 社内SEに転職するための必要なスキルや経験
- 社内SEに転職に有利な資格
- 社内SEへの転職のメリット、デメリット
無料相談実施中!
社内SEの仕事内容
社内SE (システムエンジニア) の仕事内容は、企業内におけるITインフラやシステムの開発・運用・保守・管理に関する業務を担当します。
具体的には、以下のような業務があります。
- システムの要件定義、設計、開発、テスト、導入
- システムの運用、保守、トラブル対応、アップグレード
- インフラの構築、運用、保守、トラブル対応、アップグレード
- システムの文書化、運用マニュアルの作成、改善提案
- システムのセキュリティ対策、監査、対応
- システムの導入、改善に伴うプロジェクトマネジメント
- システムのベンダーとの契約、管理
社内SEは、企業のビジネスニーズに合ったシステムを提供するため、ビジネスとITのバランスを取りながら、柔軟に対応することが求められます。
社内SEに求められるスキルや経験
社内SEに求められるスキルや経験は、以下のようになります。
- ITインフラやシステムの開発・運用・保守・管理に関する知識と経験
- プログラミング言語やフレームワークに関する知識と経験
- オペレーティングシステムやミドルウェアに関する知識と経験
- ネットワークやサーバーに関する知識と経験
- データベースに関する知識と経験
- システムのセキュリティに関する知識と経験
- コミュニケーション能力や説明能力
- プロジェクトマネジメントに関する知識と経験
- 柔軟性や適応力、問題解決能力
なお、社内SEは、企業や業界によって必要なスキルや経験は異なりますので、具体的な企業や業界については別途調査は必要でしょう。
社内SEへの転職のメリット
社内SEに転職した場合のメリットについて紹介します。
- ベンダーとやりとりすることが多くなるため、ベンダーマネジメントの技術、知識が身に付く
- 上流工程に携わる機会が多くなる
- 業務知識が身に付く
- ユーザーが基本的に社内の人間となり、距離が近いため、スケジュール調整がしやすい
- 勤務場所が基本的に変わらない
- 残業が比較的少ない
やはり大きなメリットとしては基本的にやりとりする人間が社内の人間のため、スケジュール調整がしやすく、残業が比較的少なくなることが大きなメリットとなりそうです。
社内SEへの転職のデメリット
今度は逆に社内SEへの転職でのデメリットをいくつか紹介していきます。
- プログラミングやサーバー構築などの開発業務に携われない場合がある
- ITに関しての何でも屋さんになり、ヘルプデスクなどの業務がメインになってしまう
- 管理部門として扱われる可能性があり、売上に貢献しないため、賞与などの割合が低くなる可能性がある
開発が好きな方には開発に携わる可能性が低くなるため、大きなデメリットになりそうです。
逆に開発が好きではなく、色々幅広くやりたい方には特に問題ないかもしれませんね。
社内SEに転職する際に有利な資格とは?
社内SEに転職に役立つ資格は次のとおりです。
仕事上開発、インフラ、マネジメントと幅広く対応することが多くなるため、広く学ぶことができる基本情報、応用情報は取得しておきたい資格になるかと思います。
- 基本情報技術者試験
- 応用情報技術者試験
- 情報処理安全確保支援士
- プロジェクトマネージャー試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- システムアーキテクト試験
- PMP
開発者目線だと社内SEとSESはどっちがいい?
社内SEとSESどちらが良いかは、個人のニーズや目標によって異なります。
社内SEの場合は社内のプロジェクトやシステムの開発・運用が主になるためある程度融通が効き、開発作業がスムーズに進みやすく企業にもよると思いますが、おそらく残業が少ない可能性が高いです。
SESの場合は企業や組織に対して外部からシステムの開発・運用を行うため、様々な業界や業種の経験を積むことができ、業界動向や最新技術にも触れることができます。また、クライアントに対しての課題解決能力を高めることができます。
どちらが良いかは自分のキャリアやスキルアップに必要なことによって異なるため、自分の目標やスキルアップに必要なことを考え、選択することが重要です。
社内SEへの転職は何歳までに行えばいい?
社内SEへの転職については、特に年齢による制限はありませんので、目標に向かって努力することが重要です。
ただ、転職先によっては年齢による制限があることもあります。
まとめ
社内SEに転職するには、まず転職エージェントに現在の求人動向を確認するのも大切です。
社内SE転職ナビでは無料相談受付中とのことなので本気で社内SEの転職を目指すのであれば、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか?
無料相談実施中!

